フランス旅行回想録 【 Voyage 】

こちらは管理人のフランス旅行記です。
旅行前の準備のこもごもや、旅行中にフランスからUPしていた雑文、帰国してからの回想録などを置いています。

★2013/5 回想録
旅行準備から現地UP版までは、かつて【Hermitage】というおまけノベルを集めたブログにUPしていたものからの転載。
回想録からが、この「Voyage」でUPしはじめたものです。
(今はクレーム等により一部公開していません)

また、この旅行記には、追随するコンテンツとして【Webアルバム】がございます。
アルバムでは、管理人の訪れた各地の画像が2000px以上の大判サイズでご覧いただけます。
ベルサイユ宮殿や大小トリアノン宮などのお部屋が、壁紙の模様や扉のひび割れまで見える詳細さでUPされております。
スライドショーにすることも出来ますので、ご覧になれる方はどうぞ。
全部で1183枚の写真がご覧いただけます。

★2015/4 回想録
2015/6/12よりUPを始めました。
こちらもWebアルバムをUP中で、ただいまは3410枚の画像がご覧いただけます。
最終的には、およそ5500枚程度のアルバムになる予定です。

うとうとしてばかりの浅い眠り。1時間おきに目が覚める。
良い旅をするためには、しっかり寝ておかなければ。
そう思って出来るだけ早めに寝んだというのに、妙な焦燥感で胸がざわざわして眠り込めない。
私はもともとショートスリーパーなので、睡眠時間は1日に3時間ほど。長くても4時間程度しか眠らない。もの心ついたときからそうで、子供の頃は夜が長くて退屈で仕方なかった。
まだ暗い、パリの朝。
眠れない眠れないと寝苦しさを味わっていてもイライラするだけなので、この日私は朝5時半から起きだした。
天気予報は晴れ。最高気温は17℃。
暑すぎず寒すぎず、観光には良い1日になりそうだった。
私はまずキッチンで甘いカフェオレを淹れ、それからダイニングのテーブルで旅行ガイドとiPadを開いた。
この日の予定はベルサイユでの宮殿観光がメインだった。一般公開されていないエリアのガイド付き見学を予約してある。
ガイド付き見学はネットから予約できるので、もし参加してみたいと思われた方がいらしたら、早めの手配をお勧めする。ガイド付き見学の申し込みは当日でも出来るので、ベル宮を何度も訪ねている人やフランス語や英語が得意な人なら、受け付けで簡単に予約状況の確認が出来ると思う。でも、そうでなければ申し込み場所を探して右往左往したり (チケット売り場では扱っていない) ガイドツアーが始まるまでに中途半端に時間が空いてしまったり、もしくはその日のツアーが定員に達していたり等、貴重なベルサイユでの時間を無駄にすることになってしまう。

ガイド付き見学については【こちら】

せっかく早く起きたことだし、私は髪をフェイスラインに沿って編み込みにし、結構凝った髪型に仕上げた。化粧は普段からしないし、化粧品自体持って来ていないので、髪形ぐらいしか凝るところがないといった方が正しいのだけれど。


天気は良さそうだったけれど、羽織りものは必携なので、この日はショールではなくコレを。
見ごろの両脇が調節の出来るシャーリングなので、リボンをあまり絞らなければ左側のようなシルエットになり、右側のようにいっぱいいっぱいまで絞ると裾が持ち上がって、レースがふわふわ広がる着こなしになる。


ばら柄のトーションレースと姫袖が気に入って買ったもの。
小さな燻し銀のボタンもばらの花。


赤味がかって写っているけれど、実物は濃紅梅とか葡萄色みたいな、もう少し暗い色。
パンツはラメのはいった錆ねず色で、膝上丈。
膝上丈なのは年甲斐もなくミニが好きなわけではなくて、左膝に装具を付ける都合から。


袖まわりのレースに同色の小っさいビジューが付いているのが気に入ったのだけれど、全然目立たない…

ゆずが着た感じがどうなのかは、パズルでUPするのでそちらでご覧くださいまし。


早朝の郵便局。
絵はがきがたくさん届いた方がいらっしゃると思うけど、旅行前半のものは概ねこの郵便局から出していたんですよ。

フランスのポストは黄色。
郵便局やポストには、封筒の形をツバメにデフォルメしたアイコンが付いているので、目立つし判りやすい。


早朝で、まだ閑散としたメトロ構内。

この日はメトロを多く乗り降りすると思ったので、ビエ(Billet)ではなくモビリスを使った。
メトロの乗車券については、前回の旅行でのカルネ(Carnet)の使い残しがあったのと、今回パリ入りしてからすぐに滞在期間中の概ねの枚数でモビリス(Mobillis)を買っておいた。


上がビエ=1回券。正しい名称は「Ticket t+」で1枚1.70ユーロ。カルネはビエが10枚パックになったもので13.70ユーロ。
下がモビリスで、ゾーンによって料金がことなるが1日乗り放題になる。
(料金は改定があるし、旅行ガイドやネットの情報などでもある程度の料金差があるので、上記の価格はあくまでも目安。実際行かれる方は、ご自身で最新の情報を確認してください)

今回私が使っていたモビリスは「ZONE1-2」。パリ市内の観光ならこれでじゅうぶんで、1枚6.80ユーロ。
ベルサイユは「ZONE4」になる(11.20ユーロ)
パリ市内で5回以上メトロの出入りをするなら、モビリスのZONE1-2を使った方が安くつく。
カルネはビエがフィルム包みで10枚パックになったものだけれど、窓口によってはバラを10枚渡してくるところもあるし、輪ゴムで束ねて渡すところもある。
1週間以上滞在するなら、顔写真付きタッチカードのナヴィゴがもっとも安くなるが、使い始めの曜日やチャージの曜日を上手く合わせていかないと、得にはならない場合もある。私は今回2週間の旅程だったけれど、途中でパリを離れたので、ナヴィゴを使うにはあまり条件が合わなかった。
上記の他にも、パリヴィジットなどの観光割引きが付いたチケットもあるので、メトロのチケットは選択肢が広い。
ちなみにこれらはメトロだけでなく、バスやRERにも乗り継ぎ出来るし、トラムもO.K.。
ただし乗り換えの有効時間が90分以内だとか、パリヴィジットはSNCF(フランス国鉄)とケーブルカーも乗れるとか、なんやら細かいルールがごちゃごちゃあって、あまり深く考えるとわけが判らなくなってくる。


メトロの車窓。
概ね地下を走るメトロだけれど、地上を走る路線もあったりする。


車内の様子。

この日私が最初に向かったのは、ベルサイユではなくビルアケム(Bir-Hakeim)橋だった。セーヌの流れと、朝陽の昇るエッフェル塔の写真が撮りたかったのだ。
エッフェル塔のビュースポットはいくつかあるが、ビルアケム橋やシャンドマルス公園、シャイヨー宮からの眺めは本当に絵になるエッフェル塔が観られる。


ビルアケム橋。

この橋は市内に掛かる37の橋の中でも重量級で、1階は歩行者と車、2階にメトロ6号線が通るというパリでは珍しい2階建ての構造になっている。装飾が美しく、エッフェル塔のビュースポットでもあることから、観光客の記念撮影だけでなく、映画のロケにもよく使われるそう。


明けていくセーヌとエッフェル塔。


橋の中ほどのテラスにはジャンヌ=ダルク像が。


その反対側、中州へ降りる約1kmの遊歩道 「白鳥の散歩道」。


白鳥の散歩道から、15区側の眺め。


こちらは16区側


結構な川幅と水量。
こんな流れを眺めているうちに、疲れきったベルナールのママンはつい飛び込んでしまったのかも。

この散歩道の先に、アメリカから返礼として贈られた自由の女神像がある。
位置としてはグルネル橋に近く在り、高さ11.5m、重さ14tと小ぶりの女神だ。
アメリカの自由の女神は、左手に合衆国独立記念日である「1776年7月4日」とバスティーユ襲撃の「1789年7月14日」が、ローマ数字で刻印された銘板を持っているけれど、パリの女神が抱える銘板には、「1789年7月14日」の日付だけが刻まれているそう。
私は時間と機会がなくて、まだ実物を観たことがない。


朝陽の射すエッフェル塔。


先ほど逆光だった、テラスの遠景。


順方向から。


河岸へ降りてみる。


係留されているボートも花いっぱいでおしゃれな感じ。


ビルアケム橋を渡っていくメトロ6号線。


路へ上がって、エッフェル塔へ。
まだ交通量が少ない。


閑散としているけれど、この辺りは露店が並び、しつこい物売りが出没する通り。あと数時間もすれば、観光客でにぎやかになる。


無料の公衆トイレ。全自動で清潔。
観光のONタイムには、順番待ちの行列が出来る。


パリでもっとも人気のあるランドマーク 「鉄の刺繍」。


朝陽が昇り始めたところなのに、すでに待っている人がちらほら。
9時の開業時間を過ぎ、お昼ぐらいになれば、ここは塔に登るための順番を待つ人でいっぱいになる。

エッフェル塔の待ち時間はここ数年すごいことになっていて、エレベーターで最上階まで上がりたい場合、2時間や3時間は普通に待つ。塔の中ほどにある第2展望台までは階段で登ることも出来るので、そちらの方が空いているけれど、でもやはり何時間かの単位で待つ。
もしエッフェル塔に登りたいと思ったら、そして最上階まで絶対に行きたいのなら、Web予約がお勧め。

エッフェル塔公式(日本語)

エッフェル塔はWeb予約もなかなか激戦で、概ね1日で完売する。
人気の時間帯は、販売開始から1時間ぐらいで定員になってしまうから、もしフランス旅行が決まり、「エッフェル塔に行こうかな」と思ったら、早いうちに日にちと時間帯を決めないと取り逃してしまう。
予約時間は30分刻みで、定員に達したところから×印がついていく。
予約の開始は希望日の概ね3か月前からで、フランス時間8時半から予約の操作が出来るようになるけれど、ときどき時間が変わったりするので、2~3日前からちょこちょこチェックしておいた方がいい。
ちなみに公式HPの日本語版は、エッフェル塔についての説明だけ。登るための予約ページの言語選択はフランス語や英語、スペイン語等々で、日本語はない。
でも操作自体は簡単だから、とりあえず英語でも選択して進めていけばなんとかなる。

さて。
目的だった朝陽のセーヌとエッフェル塔の写真も撮れたし、私は休憩がてら駅近くのカフェに寄った。
パリからベルサイユ向かう手段はいろいろあるけれど、RERのC線を使うのが楽で早い。前回もRERで行ったので要領も判っているし、今回もそのつもりでいた。
ビルアケム橋やエッフェル塔からは、RERのC線 シャンドマルス トゥール エッフェルの駅がとても近いので、それもあって、河と塔の写真を撮る場所としてビルアケム橋を選んだのだった。


「写真を撮ってもいいですか?」と聞いたら、調理するところを撮りたいだろうとやってみせてくれたカフェのおっちゃん。

甘いショコラかカフェオレをテイクアウトするつもりでお店をのぞいたのに、私はつい、クレープを頼んでしまった。焼いているおっちゃんが陽気で、すごく楽しそうに見えたからだ。
チョコクリームのクレープを頼む私に、おっちゃんはオーダーの確認をする。
「甘いよ?それでいいの?」
「甘いので大丈夫」
黒板メニューに書かれたクレープは種類がたくさんあるけれど、まず2種類に大別されている。
チョコやストロベリーやバナナ、マロンなどのデザート系クレープと、たまごやハムやさまざまな野菜などが包まれた食事系のクレープで、食事系のクレープの方はガッツリと具が詰まっていて、結構本当にお食事並みだった。
クレープを焼いているおっちゃんはたぶん、私がメニューを理解してデザート系のクレープを頼んでいるかを確かめたかったのだろう。
おたまから生地を落としながら、チョコレートソースの入ったボトルを手に取り、「これだよ」と見せてくれた。
私がういうい言いながら頷くと、おっちゃんは手際よくチョコクレープを作り、くるくるとペーパーナプキンで巻いた。


画像では切れているが、テラス席とテーブル席もあり、きちんとした食事も出来るお店。

朝が早かったので、席で食事をする人はいなかったけれど、テイクアウトのコーヒーなどがどんどん売れていた。
私はそんな様子を少し眺めて、それからクレープを食べながらタラタラとRERの駅まで歩いた。
ベルサイユまでのRERの乗車券は、前回の旅行のときのものが余っていた。
2013年のフランス旅行の際、私はベル宮に何回も行くつもりで、ベルサイユ リヴ ゴーシュ駅までの乗車券を何往復ぶんか買っておいた。けれど私は、観光1日目のノートルダム寺院前で、情けなくもぎっくり腰になってしまった。そのため、日本で手配してあったベル宮のチケットを使い残し、同じく日本で手配したRERの乗車券も使い残してしまっていたのだった。
一昨年の乗車券…
まだ使えるのか心配だったが、改札機に入れてみたら問題なく通れた。
この日のシャンドマルス トゥール エッフェルの駅はなかなか混んでいた。社会科見学なのか地域の行事なのか、子供たちの団体がいたからだ。
ベルサイユ宮殿の最寄り駅は、RER C線のベルサイユ リヴ ゴーシュ(Versailles Rive Gauche)で、移動時間は30分~40分。
出来るだけ座って行きたい私は早々に子供たちの団体から離れ、並ぶ人の少ない乗り口へ移動した。


カラフルな色使いのRER車内。天井のクロスもかわいい。


音楽を奏でてまわる人も。

前回ベル宮に行ったときにも、RERの車内に楽器を携えた人たちが乗り込んできた。演奏しながら車内をまわり、時々足を止めてはお客さんにアピールする。ロックオンされたお客さんは大概チップを渡すので、それをもらうと、またどこかの席へ移っていく。
私は前回、「写真を撮りたいなー」と思いながらも、声をかけるタイミングを逸してしまったので、今回はチップ用のコインをしっかり用意して、彼らが来るのを待ち構えていた。


ベルサイユ リヴ ゴーシュに到着。

ここが終点なので、皆がごっそり降りていく。
この駅はそれほど大きくないから、ホームと改札が近い。そのためすぐに改札の出口が詰まってしまい、ホームまでの行列になる。


出口渋滞する人たち。

皆、メインの改札口から出ようとする。
けれど。
そこを数m通り過ぎた小さな改札口はガラガラなことが多いそうで、もし改札を出るために渋滞してしまったら、そちらを使うのがおすすめ。
みんなが並んでいる改札口を無視して、まっすぐ進めばすぐにゲートが2か所しかない小さな改札がある。誰もそちらへ行かないので、「ここ、使っていいのかな?」という雰囲気があるが、別に通ってもかまわない。
それに、メインの改札口は駅構内を通り抜けないと外へ出られない造りだが、こちらの小さな改札は、階段を数段下るだけですぐに駅前の通りに出られる。
混みあって進みの遅い構内を無駄に歩かずに済むので、とっても近道。
言葉では上手く説明できないけれど、行ってみれば「ああ、こういうことか」と簡単に判ると思う。


パリ大通りを宮殿に向かう。

久しぶりに来たベルサイユ。
だんだんと近づいてくる小厩舎と大厩舎。そして、ルイ14世騎馬像。
この日のガイド付き見学は、「ルイ16世のプライベートルーム」。
どんなところを見せてもらえるのか。
遠足の小学生みたいに、わくわくが止まらなかった。

【ガイド付き見学 / ルイ16世のプライベートルーム】 につづく
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

次の間と別館

次の間
【墓標の間】10/23
【Hermitage】
【寝室の令嬢/R18】

Web拍手お返事の館
【WebClapRoom】
交流サロンの館
【BBS】

ご案内

こちらに書かれた各観光地や寺院等の入場料・営業時間などは、その当時のものです。
季節によって営業時間が変わるところが多くあります。また、天候などでも変わるかもしれません。
訪ねてみようという方は、ご自身で最新の情報をご確認ください。

拍手について

Web拍手コメント欄は、あったりなかったり。
書き込みをされるときは、【必読の間】をご確認ください。
個人情報の扱い等についてご案内しております。

クリックで拍手する
↑拍手ボタンはこちら



↑メールフォームはこちら