フランス旅行回想録 【 Voyage 】

こちらは管理人のフランス旅行記です。
旅行前の準備のこもごもや、旅行中にフランスからUPしていた雑文、帰国してからの回想録などを置いています。

★2013/5 回想録
旅行準備から現地UP版までは、かつて【Hermitage】というおまけノベルを集めたブログにUPしていたものからの転載。
回想録からが、この「Voyage」でUPしはじめたものです。
(今はクレーム等により一部公開していません)

また、この旅行記には、追随するコンテンツとして【Webアルバム】がございます。
アルバムでは、管理人の訪れた各地の画像が2000px以上の大判サイズでご覧いただけます。
ベルサイユ宮殿や大小トリアノン宮などのお部屋が、壁紙の模様や扉のひび割れまで見える詳細さでUPされております。
スライドショーにすることも出来ますので、ご覧になれる方はどうぞ。
全部で1183枚の写真がご覧いただけます。

★2015/4 回想録
2015/6/12よりUPを始めました。
こちらもWebアルバムをUP中で、ただいまは3410枚の画像がご覧いただけます。
最終的には、およそ5500枚程度のアルバムになる予定です。

 

    パレ・ド・ジュスティスのパレ通り側。
    立派な門を背に、私はT字の交差点できょろきょろと街並みを見回す。
    左に行けばコンシェルジュリー。右に行けばサント=シャペルの入り口。
    2年ぶりのシテ島でも道はきちんと覚えていて、私はそこからノートルダム寺院へ向かった。
    道を知っている人なら、たらたら歩いて5分ぐらい。私が足を引きずりながら歩いても10数分。
    陽がずいぶん傾いてきたパリらしい街並みを歩くと、脳みその裏側では王宮時代のそこが視えている。
    通りに植わった背の高い木々。漏れて射す夕陽。蹄鉄が打つ石畳の音。
    少し壊れ気味の私の頭の中は、すぐにたくさんの台詞でいっぱいになる。
    雅な口調で語られる権謀術数。想像でしかないシテ宮の大理石の床に映りこむ豪華なドレス。キュロットをはいた足。顔が見えないのは、頭に浮かぶ物語がまだ出来上がっていないからだ。
    …っと。


    目の前のアイスクリーム屋さんにすぐつられる。

    この旅行中の食事のほとんどはアイスクリームが占めていた。
    と、いっても旅行中だからじゃなくて、私は普段からそういう食生活なのだけれど。


    フロマージュ&フランボワーズ、4ユーロだったか4.50ユーロだったか。

    午後も6時を過ぎたとはいえ、天気がいいのでとろとろ溶けるアイスを食べながら、セーヌ沿いを歩く。
    ノートルダム寺院は正式名称をCathédrale Notre-Dame de Parisと言い、日本語ではノートルダム大聖堂とも呼ばれる。
    セーヌ沿いの他の歴史的建造物とともに世界遺産に登録されていて、その姿はゴシックの決定版のようだ。
    ノートルダム寺院というと、真っ白で直線的な箱型の建物を想像すると思う。
    並んだ二つの塔もまた直線的で、全長127.50m、幅12.50mのきっちりしたフォルムが、総じて巨大な美しい箱に見える。その正面、西側は。
    旅行ガイドなどで見るノートルダム寺院は、たいがいこの西側から撮った外観がどーんと写っていて、どんなところに建っているのかはあまりよく判らないことが多い。


    西陽に影の伸びる夕暮れどき。

    たらたら歩いていくと、ノートルダム寺院はこんなふうに唐突にある。往来の激しい交差点との対比が非常に奇妙に思える。
    意外とこぢんまり見えるのは、まだだいぶ距離があるからだ。


    この写りがもっともイメージしやすいノートルダム寺院かと。

    ノートルダム寺院は、1163年~1345年の200年近い歳月をかけて建設された。
    美しい薔薇窓を3つと、ゴシックの特徴である2つの塔を持つ荘厳な大聖堂で、ヴィクトル・ユゴー作「ノートルダムのせむし男」の舞台になった場所であり、「ノートルダムの鐘」と呼ばれるのは、上の画像右側に写る南塔に吊り下げられている。
    この鐘はノートルダム寺院に4つある鐘の中でも最大級で、重さ13トン。17世紀に作られたもので「エマニュエル」と名づけられているが、この名を授けたのはルイ14世だそう。
    正面である西側には、大きな扉口が3つ。
    右から聖アンナの門、最後の審判の門、聖母マリアの門で、その上部にはユダヤとイスラエルの王28人の彫像がずらりと並ぶ。


    薔薇窓と並ぶ王たち(諸王のギャラリー)


    この薔薇窓が1番古く、1210年作。直径9.6m。


    聖アンナの門 (1170年頃)



    3つの門のうち、聖アンナの門が最も古く、他の2つの門の製作は1200年以降になる。
    完成に200年近い歳月がかかったぶん、その時間の中で技術が進んでいったため、他の2つの門の彫刻群はより繊細になっているので、見比べてみるのも面白いかと。
    ノートルダム寺院では入場口がこの聖アンナの門になっていて、この日はこれからミサがある。


    中央の最後の審判の門。


    タンパンに描かれた最後の審判。


    聖母マリアの門。

    ノートルダム寺院で、これらの門の写真を撮る人は多い。
    全景を撮るには大きすぎるのでかなり離れなければならないし、離れてしまえば彫刻ひとつひとつの姿までは写らない。そのため全景は遠景で撮り、そして扉口の辺りで彫刻群の雰囲気を撮っていく観光客がとても多い。
    そういった理由から、扉口あたりは写真を撮りたい人で混んでいることが多いのだが、特にこの聖母マリアの門の前は混んでいる。
    それは聖堂の出口がここだからなのもあるし、この門自体の人気もある。


    人気の理由がこれ。


    夕陽に染まるサン=ドニの首。

    パリの守護聖人・聖(サン)=ドニ。
    サン=ドニは3世紀ごろに布教活動のためにパリに来た。当時キリスト教が弾圧されていたためサン=ドニもローマ総督に捕らえられ、モンマルトルの丘で斬首された。ところがサン=ドニは切り落とされた自分の首を持って歩き、カトラクスの村でついに崩れ折れ、この地に埋葬されたという。その村があったのが今のサン・ドニ市だ。
    このなんとも奇跡感満載の逸話とインパクトのありすぎるこの姿を皆撮りたくて、聖母マリアの門前はいつも混んでいる。
    さて…と。
    外観の写真を一通り撮ってまわった私は、聖アンナの門に長く伸びた人の列についた。
    列の進みは遅くて、私はそのあいだを北塔と南塔を眺めたり、行き交う人たちを眺めたり、新着メールとコメントのチェックや返信を書きながら過ごしていたのだが。
    もぞり。
    足元に何かが触れた気がして、目をおとした。
    「……っ!!」
    私の足元に、異様なほどシワだらけの汚らしい人がまとわりついていた。
    コレは人なの?
    顔が顔と言えないぐらいに歪んでいる。
    シワシワで小さく縮こまり、からだは黒いボロボロの布に包まっていた。
    私の膝に抱きついて、じっと見上げている。
    物乞いなんだろうか。だったらどうしよう。お金をあげたらいいんだろうか。いや、これは違う何かかも!?
    1秒ぐらいの間に頭の中でそんな考えがわーっと浮かび、その一瞬あと、私は周囲の人にめちゃめちゃ笑われていた。

    せむし男のパフォーマンスだったのだ。

    ものすごく良く出来た醜い顔のマスクをかぶった人が、背を丸めて縮こまって、わざとそれっぽく汚くした衣装を着て。
    それに私が気づいたときには、せむし男は他のどこかに行ってしまったあとだった。
    列に並んでいてそこから離れられない私は、しばらくそこで笑われた。
    悔しい。今思い出しても、本当に悔しい。
    あのときの私は、大勢の観光客から見れば、ジョークの判らない愚鈍なアジア人だった。
    ああ、真に受けてしまった自分が本当に悔しい。
    人とは思えないほど歪んだ顔ですぐに気づけそうなものだが、iPadを開いてコメントへのお返事を書いていた私は、状況への反応がかなり遅れた。
    それは見ようによっては、私がとてもショックを受けているように見えたらしい。前に並んでいた女性は何度も私を振り返って、「Are you O.K.?」と聞いてきた。
    ほんとに、今こうして回想していても悔しい。なんで上手くボケられなかったのか。
    あの程度のコスプレで、びびってると思われたなんて!こちとらサブカルの国から来たざぱにーずじゃあっ!!
    自分の愚鈍さに心の中でいきり立ちながら、やがて列は進んで私はようやく聖アンナの扉口をくぐった。


    聖アンナの扉口。

    左側の女性が何度も「大丈夫?」と聞いてくれた人。
    私も何度も「I'm O.K.」と答えたけれど、そのたび「ふふっ、またまた」というスマイルを返された。
    うう… 悔しい…


    ミサが始まる直前の堂内。


    32.50mもの高さのある身廊。

    森をイメージして造られたという聖堂内部。
    天井に弧を描いたような弓状の支柱は、リブ・ヴォールトと呼ばれるもの。このリブ・ヴォールトと、外部に造られた「飛梁(フライングバットレス)」という部分が積まれた石の重みを分散する。
    ゴシック建築が生まれる前のロマネスク建築では、聖堂はこれほど大きなものではなかった。石積みの造りでは、高さも幅も限界がある。窓も小さくしか造れなかったのだが、それをリブ・ヴォールトとフライングバットレスという建築技術が解決した。
    (ここらへんについてはまた後ほど)


    皆、起立してミサが始まる。

    あちこちに置かれているモニター。そこには祭壇の様子が映し出されている。
    香炉から流れ出す薄い煙が幾重にも重なり、少しずつ霞がかっていく。
    「ミサの最中に写真なんか撮って、不謹慎な!」
    そう思われる方もいらっしゃるかと思う。
    けれどもパリのノートルダム寺院では、ミサ中の写真撮影は可。ノンフラッシュであれば大丈夫なのだ。
    そして、聖アンナの入り口から身廊までの間には職員がいて、ミサに参加する信徒を身廊へ、観光客を側廊へと分けている。
    上の写真に写る丈夫そうな柵の内側が、信徒のためのスペースだ。


    観光客は、こちらの側廊へ。

    側廊の外周側には、祭壇の設えられた小部屋が連なって並び、内側にはシャルトル大聖堂でご紹介したような内陣壁がある。
    どちらもゴシックの代表的な造りなので、基本的な配置はほぼ同じだ。
    聖アンナの門からまっすぐ進み、聖母マリアの門へ出るまでの様子を、ほぼ順番に貼ってみよう。












    神に祈りを捧げるジャンヌ・ダルク。


    このあたりの様子は、身廊最後尾に並ぶ信徒には遠すぎて見えない。


    北の薔薇窓(1255年頃)

    中央に聖母と幼いキリストが、その周囲には旧約聖書に登場する聖人やユダヤの王たちが描かれている。









    このあたりまで来ると、左手に見えていたミサの様子は内陣壁で隠れて見えなくなり、側廊はいっそう暗くなる。



    振り返ってみると、入ってきた聖アンナの扉口はもうかなり遠く、右手側には内陣壁の彫刻群が始まっているのが見える。


    ノートルダム寺院の内陣壁。

    シャルトル大聖堂ほどの高さはないけれど、やはり大きく緻密な造り。


    ニッチのアップ。


    フラッシュが使えないから、画質がザラザラ。






    このあたりのステンドグラスがもっとも古かったはず。


    祭壇の真裏。

    ミサ中でもあり、内陣にも入れないので、自分で撮った祭壇の正面写真はない。
    ここを正面から見ると白亜の美しいピエタがあるのだが、説明がうまく出来ないので、下に公式サイトからの写真を貼ってみる。



    ピエタの両脇にあるのはルイ13世とルイ14世の像。

    このあたりがノートルダム寺院の最奥で、シャルトル大聖堂の見取り図で説明するなら、周歩廊と書かれている部分に当たる。
    そしてピエタの裏あたりには小部屋ではなくて、このようなものが置かれている。


    でた、模型。(西側 / 正面)

    ほんとにどこに行っても模型やジオラマがあるんだよなー。


    南側。セーヌ川クルーズで観られるのはこちら面。


    北側。


    東側。

    この模型が置かれているのが、東側あたりになる。
    (何枚か上の画像の花形のステンドグラスが、模型でも再現されているでしょう?)

    この、東側の模型。
    これを見るとゴシック建築の特徴がとてもよく判る。
    少し前にリブ・ヴォールトとフライングバットレスについてチラリとだけ書いたけれど、この東側からの景観に目に付く独特な梁。建物に対して斜めに支えるような、細い支柱のように見えるものがフライングバットレスだ。
    塔や薔薇窓と並ぶゴシックの大きな特徴のひとつで、ノートルダム大聖堂のフライングバットレスは12世紀ものらしい。
    弓状を描くリブ・ヴォールトが高さによる崩壊を、フライングバットレスが横に崩れていこうとする力をそれぞれ分散して、ゴシックの聖堂は巨大な空間を持つことに成功した。
    ロマネスクでは小さくしか取れなかった窓も、高く大きく造れるようになり、数メートルものステンドグラスや薔薇窓が取り付けられるようになった。
    石積みの巨大な聖堂。
    いつ、何度見ても不思議でならない。
    石で積まれたこれだけの高さのあるものが、なぜこんなにまで長く建ち続けられるのか。
    重機もPCもない時代に、これほどのものを建てた昔の技術者たち。
    洋の東西を問わず、こうした歴史的建造物を訪ねると、自分でも病気だと思うぐらいワクワクとドキドキが止まらなくなる。
    まぁ実際、這いつくばるようにして床を撫でまくったり壁にほっぺたをつけてみたり、歪んだ窓枠やちょうつがいなどに話しかけたりしているのだから、そこそこ病気なのだろうが。

    この祭壇裏には、模型をはさんでこんなものも置いてある。



    手前側に写っているレンガ積みっぽいものがコレ↓。


    ノートルダム寺院建設中のジオラマ。


    模型をはさんで反対側に建つ像。




    南の薔薇窓(1260年頃)

    中央にキリストが、周囲には12使途が描かれている。






    18:30pmから始まったミサも、そろそろ終盤に近づく。













    ノートルダム寺院内部、これが全部ではないけれど、入り口の聖アンナの門から出口の聖母マリアの門までの側廊を画像でぐるりとめぐったことになる。
    私はこのあと身廊の最後列について、残りのミサに参加した。ミサも中盤を過ぎると、ざわざわと混んだ人の流れもなくなるので、途中から参列したい人は後ろの方や列の脇からそっと混ざったりしているのだ。

    ↓ノートルダム寺院 夕のミサ、約5分少々の動画。(この動画を編集しているときにPCが壊れ、そのため動画の後半、形式が変わるのと画質の劣化があります)

    *IE以外で動作確認出来ていません。Flashを使っているため、ipadやiPhoneなどのapple系やスマホではプレイヤーが反映されません。
    その場合はこちら【Cathédrale Notre-Dame de Paris】へどうぞ。


    ノートルダム寺院南側。

    ミサが終わって、結構いい時間になってきているはずなのに、まだまだ明るい4月のパリ。
    私はセーヌの川沿いを、この日1番の目的地に向かった。ノートルダム寺院から歩いていくらもかからない、シテ島の端っこの橋へ。



    新緑の頃のパリ。
    天気が良くて陽も長いので、観光客がまだたくさん散策を楽しんでいる。
    それほど広くはない遊歩道を人をよけながら、目的の橋はすぐに見えてきた。


    こんなところ↑にも落書き満載&放置なのがパリっぽい。


    「Pont de l'Archevêché」 アルシュヴェシェ橋。

    すごくメジャーなところではないが、やはり観光客がいる。おそらく私と同じ目的なのだろう。


    橋から望むノートルダム寺院。

    アルシュヴェシェ橋は、ポン・ヌフやポン・デ・ザール(芸術橋)、アレクサンドル3世橋、ミラボー橋ほど、日本人には知られていない。でもパリではノートルダム寺院のフォトスポットとして人気がある。
    そしてもう1つ、「愛の南京錠」の名所としても。

    愛の南京錠 (ウィキペディアより)
    愛の南京錠(Love padlocks)は、恋人たちが永遠の愛の象徴として南京錠をフェンスや門扉、橋などの公共設備にかける儀式である。
    ヨーロッパではこの現象が2000年代初頭に始まった。
    例えばパリでは恋人同士の名前をイニシャルで刻んだ南京錠を橋の欄干にかけ、セーヌ川に鍵を投げ捨てて不滅の愛の誓いとした。
    愛の南京錠の起源については諸説あり、この儀式が行われる場所ごとに由来があるが根拠には乏しく、文献もないことがほとんどである。


    がっつりかかった南京錠。

    こんなカップルばっかりのところに、単身でイソイソと来た私。
    もちろん南京錠を取り付けにきたのだ。


    日本から用意してきた南京錠。

    さて、と。
    「どこにつけるかな~」なんて橋をウロウロしてみたけれど、たくさんのカップルたちが付けていった南京錠はガッチガチに組み合っていて、隙間を見つけるのには結構時間がかかった。
    でも私は、こんなことになっているだろうと予想して来ていたため、予め留めるアーチの長いものを用意していた。
    この読みは我ながらグッジョブで、込み入って固く動かない南京錠たちの壁の中にも、なんとか居場所を確保することが出来た。
    今回のフランス旅行には、自分なりに「これをやる!」と目的にしてきたことがいくつかあるのだけれど、この「愛の南京錠」はその1つだったのだ。
    南京錠をロックし、試しに付属の鍵で開けてみる。
    小さな銀色の鍵を挿して回すと、ロックはあっさり開いた。
    そんな当たり前の確認を2~3度繰り返し。
    「どうぞおしあわせに」
    欄干で手を離すと、小さくてペラペラな鍵はまっすぐセーヌへと落ち、水音もしなかった。

    永遠に、お幸せに。


    私の付けた鍵もこの中に写っている。

    ところで、この「愛の南京錠」だけれど。
    私がこの旅行から戻った少しあとに、パリ市よりポン・デ・ザールの南京錠対策について発表があったことをニュースで見た。
    なので、今回のこの旅行記に関していろいろ言いたい人も、たぶん言ってくる人もいると思う。
    けれどこのことは2015年4月に済んでおり、今さら非難されたところでどう出来るものでもない。
    それでも「どうしても何か言ってやりたい!」という人は、どうぞ建設的なご意見をお書きになってください。
    お願いいたします。


    【歴史を動かした2つの城 / ヴォー・ル・ヴィコント 1】につづく
    スポンサードリンク


    この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
    コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
    また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

    次の間と別館

    次の間
    【墓標の間】10/23
    【Hermitage】
    【寝室の令嬢/R18】

    Web拍手お返事の館
    【WebClapRoom】
    交流サロンの館
    【BBS】

    ご案内

    こちらに書かれた各観光地や寺院等の入場料・営業時間などは、その当時のものです。
    季節によって営業時間が変わるところが多くあります。また、天候などでも変わるかもしれません。
    訪ねてみようという方は、ご自身で最新の情報をご確認ください。

    拍手について

    Web拍手コメント欄は、あったりなかったり。
    書き込みをされるときは、【必読の間】をご確認ください。
    個人情報の扱い等についてご案内しております。

    クリックで拍手する
    ↑拍手ボタンはこちら



    ↑メールフォームはこちら